こんにちは!管理人です。
こちらは
“忙しくて本を読む時間がない!”
とお困りの、若手ビジネスパーソン向けの、ビジネス書レビューです。
1分で読めるように文字数少なめ、内容ぎゅっと詰めているので
“読みたかったけど読めていない”
“本を読む前にさわりを知っておきたい”
そんなあなたに役立てていただけると幸いです。
是非ご覧ください。
タイトル:
限界費用ゼロ社会
著者:
ジェレミー・リフキン
限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭 [ ジェレミー・リフキン ]
|
はじめに
限界費用ってご存知ですか??
私はこれを読むまで知りませんでした。笑
限界費用とは、生産品1単位増やした際に増加した費用です。
(この反対語は“限界利益”と呼びます。)
例えば、パンを作る際に材料費が10円かかる。この10円が限界費用です。
これが様々な世界でゼロに近づいているというのです。
指数関数
例えば、“ブログで稼ごう”としている方の限界費用はゼロです。
かかるのはサーバーやドメインの利用料のみ。
ユーザー数が増えても費用は増えませんよね。
実は、こういった現象は様々な分野で生じています。
そして、そのことを理解するためには
“指数関数”を理解する必要があります。
※指数関数とは、y=axで表すxの関数です。xの値が大きい程、yの値も大きくなります。(aが1以上の場合)
指数関数はグラフの形が特徴的で、こんな形をしています。
そして、現代の変化は
“指数関数的な世界”の延長線上にあると言われています。
ITの世界には、「ムーアの法則」というものがあり、コンピュータの性能は、年を追うごとに上がり、そしてコストは下がっていきます。
その勢いが、指数関数的なのです。
「でも、こういったことってIT業界に限ったことでは?」
と言われるかもしれませんが、そうではありません。
例えば“再生可能エネルギー”分野では太陽電池の性能は10年前に比べて飛躍的に伸びているにもかかわらず、その性能は常に右肩上がりですよね。
ものづくりの世界でも、3Dプリンターの性能が上がれば、製造コストを下げられる可能性があがります。
そういったことが世界をまたにかけて勃発しているのです。
何か事業を始めるときには5年10年後の技術革新を考慮して、設備投資をしてみるのがいいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
本書自体は個人的に難解で、まだまだ理解していない箇所もありますが、じっくり世の中の流れを見ながら、楽しみたいと思います。
ぜひ、本書にもチャレンジしてみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭 [ ジェレミー・リフキン ]
|
コメントを残す